役所広司、本木雅弘、松坂桃李、堤真一、山崎努 の検索結果(78件)
-
土曜ドラマスペシャル とんび
昭和37年の広島県備後市。運送会社で働くヤスは、妻の美佐子と息子のアキラと幸せな時を過ごしていた。しかし、妻が突然事故死。ヤスは残された息子と不器用に生きていく。それは、父親に捨てられた過去と妻を亡くした後悔を乗り越えていく闘いでもあった。
-
特集ドラマ 絆〜走れ奇跡の子馬〜
福島県南相馬市に暮らす松下雅之は、競走馬を作る夢を諦められずにいた。そんな松下家を東日本大震災が襲い、長男・拓馬の命が奪われてしまう。その日、拓馬の命と引き換えに子馬・リヤンが産まれ、雅之と娘・将子はG1馬に育てようと決意するのだが…。
-
大河ドラマ 三姉妹
旗本・永井家に生まれた、長女・むら、次女・るい、三女・雪の美しい三姉妹。元治元年(1864)、尊皇攘夷を掲げた長州藩士が京へ上り、禁門の変が起こる。むらと雪は、戦火を逃がれ、命拾いするが…。
-
大河ドラマ 徳川家康
幼年時代から青年時代にかけての人質生活をはじめ、幾多の辛苦をなめながら、信長、秀吉と同時代を生きた家康。桶狭間の合戦で武将として自立し、関ヶ原の合戦、大坂冬の陣、夏の陣を経た家康は戦国乱世に終止符を打ち、天下泰平の偉業を成し遂げていく。
-
大河ドラマ 徳川慶喜
大河ドラマ第37作。約260年続いた江戸幕府、最後の将軍・徳川慶喜を通して、最大の動乱期である幕末を幕府側から描く。たくましく生きる江戸庶民の日常や、下級武士の生活を織り交ぜながら、国を背負い、命がけで時代と格闘した若き指導者・慶喜とは?
-
眠る男
山間の温泉街・一筋町。ここには事故の後遺症で眠り続ける男がいた。彼の面倒を見る老夫婦の家には、毎日知的障害のある青年が見舞いに訪れる。町にはさまざまな境遇の人間が暮らしており、互いに影響しあいながら移ろう季節の中で少しずつ変化をとげていく。
-
日本のいちばん長い日
1945年7月、連合国は日本に無条件降伏を求めるポツダム宣言の受諾を要求。降伏か、本土決戦かの結論が出ないまま、同年8月、広島と長崎に相次いで原爆が投下される。そんななか、終戦反対派の青年将校たちはクーデターを企てるのだが…。
-
永い言い訳
西川美和監督自らが書きベストセラーとなった小説を自身が映画化。主演・本木雅弘が誰かのために生きる幸せを見いだす様、子役たちの予測不能な演技などがとても魅力的。